2018.04.27
バーチャルキャラクターのプロデュース手法とリアルタイムエンジンとの可能性
三上 昌史、室橋 雅人(MuRo)、近藤 義仁(GOROman)
東雲めぐ
Gugenka

昨年末に「バーチャルユーチューバー」の存在がクローズアップされて以降、日本国内ではバーチャルキャラクターが八百万神の如く生まれ続けている。その中で今回は「東雲めぐ(しののめめぐ)」という、今年3月にデビューしたばかりのバーチャルキャラクターに注目したいと思う。

すでに東雲めぐちゃんの生放送配信を見ている人は気づいているかもしれないが、彼女はほかのバーチャルキャラクターと違う存在感を醸し出している。「日常」という平凡な言葉を使ってしまえばそれまでだが、彼女には「彼女自身の日常」を視聴者に意識させる魅力がある。「東雲めぐちゃんは日本のどこかで生活している」と、彼女の実在感を見ている人たちは錯覚してしまうのだ。

そんな存在感はどこからどのようにして生まれているのか? その疑問に答えてくれる人たちが今回のインタビューの主役である。「東雲めぐ」の魔法を存分に語ってもらえたので、前後編の2つに分けてお届けしたいと思う。

インタビュー: 田村 幸一

プロフィール

三上 昌史

広告業界での紙面デザインを経て、2002年に専務取締役として株式会社シーエスレポーターズを設立。現在はアニメとITを使ったBtoC事業「Gugenka®」の事業統括として、ビジネス周りから企画、全体のクオリティの部分まで、プロデューサーを担当している。

プロフィール

室橋 雅人(MuRo)

デザイナーとしてゲーム開発を経験、アニメーションやコンポジットを得意とする。 現在は株式会社エクシヴィに所属。VR制作のディレクターをしている。 個人では「クリエイティブな人を増やすVR」をテーマにVR作品を制作している。主な開発は『MakeItFilm』『PlayAniMaker』。

プロフィール

近藤 義仁(GOROman)

株式会社エクシヴィ代表取締役社長。2010年エクシヴィを創業。2013年Oculus Rift DK1と出会い「これからはVRの時代が来る」と確信。Oculus Japanチームの立ち上げに携わる。ロートデジアイ初音ミクVR LIVE、刀剣乱舞VR三日月宗近Ver.等キャラクター×VRコンテンツを数多く手がける。今年VRアニメ制作システムAniCastを発表。

“自分たちのキャラクターを作る” という夢をクリエイターの熱量に委ねる

田村

まずは「東雲めぐ」というキャラクターを通して見た場合の、バーチャルキャラクターのプロデュース手法についてお伺いしたいと思います。三上さんにお尋ねしますが、そもそも「東雲めぐ」というプロジェクトが始まったきっかけというのは何だったんですか?

三上

もともと当社でAR・VRをやっていたので、そこで活躍できるようなキャラクターを自社でも持ちたいというところがスタートです。だから最初からVTuberとしてデビューさせようという計画ではなかったんですね。その後に、キズナアイちゃんをはじめVTuberさんがすごく盛り上がってきて、エクシヴィさんとの出会いもあって、今の形に結びついたという感じでした。

田村

最初に言い出したのは誰だったんですか?

三上

言い出したのは私です。かなり前から自分たちのキャラクターを持ちたいと思っていました。私たちはもともと、映画やアニメのプロモーションを受託事業としてやってきています。その作品に対するリスペクトはもちろんあるんですけど、作品を作ったのは僕らではない。やはり自分たちで何かを生み出したいという気持ちはありました。

子供の頃からアニメが大好きだったので、人気キャラクターのAR・VRをつくることはすごく嬉しいことなんです。でも、新しいことをやるとなると、どうしても周りの理解を得るのが難しいときがありますよね。特にAR・VRというのは新しい分野なので、自分たちの判断で自由に挑戦できるキャラクターが必要だな、と。そういう意味で今回は、エクシヴィさんとも話をしながら、自分たちでハンドリングできているところにすごく面白味を感じています。

田村

いざ、自分たちでキャラクターを作ろうとなったとき、例えば性別や年齢をどうするのかみたいな選択肢がたくさんあるじゃないですか。最初どういう風に決めていきましたか?

三上

せっかく自分たちで自由にできるのだから作る人の熱量は大事にしたいと思っていて。もちろん戦略的な大枠は決めたのですが、かなりの部分をクリエイターさんに任せていました。極力自由度があるようにしたかったので、キャラクターの性別や年齢のあたりも含めて、五十嵐という当社の3DCGアーティストがデザインからモデリングをしています。

田村

では、東雲めぐちゃんの独特のフワッとした感じは…。

室橋

五十嵐さんの趣味です(笑)。

三上

身長とか胸の大きさも含めて好みというのもあって。僕は、胸はもうちょっと小さいほうがいいなと思っていますけど、五十嵐が「デカくないと駄目だ」って言うので(笑)。

モブっぽい、ゴテゴテしてない、サイバーじゃない、地味な子?

田村

クリエイティブな部分は熱量を持っている人にどんどん権限を渡して、そこは信頼を置いて作ってもらうというスタンスなんですね。三上さんの方から戦略的に定めた部分というのはどういうところですか?

三上

コンセプトとして、他のバーチャルキャラクターと逆を行くような方向性にしようというところですね。普通AR・VRのバーチャルなキャラクターとなると、少なからずハイテク感やアイドル感のあるキャラクターになっていくと思うのですが、彼女の服装を見てもらえればわかるんですけど、あんまりこう…。

室橋

露出も少ない。

三上

そうですね。地味っていうことですかね。

田村

地味って(笑)。

室橋

最初見た時、正直「やけに地味な子が来たな」って思いました(笑)。

三上

モブっぽいというか、ゴテゴテしていない、サイバーじゃないんです。趣味嗜好というのはいろいろなジャンルがあるので、ゴテゴテしているのもアリだと思うんですけど。すでにたくさんあるので、同じ所で戦ってもなぁ…というところですね。そういう意味では戦略の一つだとは思ってます。

趣味で作ったものにこそ魂は宿る?

田村

東雲めぐちゃんの大枠を作り始めたのはいつ頃なんですか?

三上

「そこを目指してGugenka®(という事業体)をつくった」という意味では、2017年2月27日(月)です。そこから技術的に形になっていったのは、エクシヴィさんとの出会いの中でのことです。

近藤

2017年10月にJapan Contents Showcaseという展示会が池袋であって。海外の人にアニメの商談をする場だったんですけど、そこに出展などで呼ばれていたんです。ただ、ちょうど俺はエストニアとかフィンランドとかに行っていた時期だったので正直面倒くさいなと思っていて。そうしたら、室橋が「個人開発しているPlayAniMakerを個人名義で出展する」とか言って。

室橋

みんな会社なのに、一人だけ個人名で(笑)。

近藤

会場の端の方のブースだったんですけど、Live2DさんとGugenka®さんがあって、あと室橋(笑)。で、この出展社で登壇もあったんですよ。三上さんはGugenka®構想を語っていて、「AR化やVR化で、キャラクターで新しいマネタイズをやっていきたいです」という話。僕らは「VRは続けていける、すごく効率的なツールになる」という話をして。何か近いことをやっているね、みたいな感じでした。その後三上さんから「PlayAniMakerを商用化しませんか?」というメールをいただいたんですよね。

田村

会ったときの印象で、覚えていることはありますか?

三上

最初に驚いたのは、展示会で「室橋さんたち、これ何に使うんですか?」って聞いたら、「いやちょっと、考えてねぇっす」って。「ええ!?」と思って。「スゴイのに、これ何にでも使えるのに、どういうことなんですか?」という感じでした。

室橋

「趣味です」って。

三上

「商談の場に趣味のものが? 嘘でしょ(驚)」って思って。でも、仕事と別で熱量を持ってこういうものを作っていらっしゃるというところから、魂が宿る感じが出てくるんだなというのを感じました。エクシヴィさんと一緒にやったほうが、確実にスピード感を持っていいものができるなと思いましたね。

近藤

11月には会って話をして、12月からめぐちゃんのデータをお借りしてシステムを組み上げて、商標が「AniCast」に決まったのが1月。それでめぐちゃんが動いて、持って行った会社の一つがSHOWROOMさんだった。CTOの佐々木さんという方が見てくれて、すぐ「すげー! やりましょう!!」みたいな。バーチャルギフティングでギフトがVR空間に降ってくるアイディアも前々から持っていたんですけど、帰りがけに佐々木さんにポロっと提案したらすぐ賛同してくれた。「NDAとかどうなんですか?」って言ったら、「今日、API(仕様情報を)送りますんで」って。その日の内にエクシヴィでバーチャルギフティングの開発がスタートしました。

室橋

即日でしたよね。

近藤

最初に話したのが技術の人だったのが良かったですよね。CTOの方が要はオタクだったんです。SHOWROOMの星はマクロスフロンティアの「キラッ☆」から来てるって言われて。アニメの話ができる、これは何とかなりそうだと。そこからは早かったです。1月にはもう「イベント一緒にやりましょう」という話をして、2月には決まって、3月1日からの配信スタートですね。

三上

うまくいった理由の中には、SHOWROOMさんも技術屋で、アニメが好きで、面白いからやりたいっていう気持ちがあったからですよね。

近藤

楽しいドリブンでスタートしたらやっぱり意思決定が早いですね。各々の得意分野で、事業領域がわりと被らないというのもあったと思います。見事にピースがハマった感じですよね。

消費されないコンテンツに育てるということ

田村

アニメというキーワードが一つ出ていたんですけれども、東雲めぐちゃんを企画したり、実際に形にするにあたって、何か参考にした作品とかコンテンツってありますか?

三上

すごく参考にした…というわけじゃないんですけど、ユーザーさんから言われて「そこは確かに考えているな」というところは「NHK感」だったりとか。

近藤

教育番組みたいな。ポンキッキとかね。

三上

あとは「世界名作劇場」や「魔法少女」みたいな。もともと女児向けで、『うたって おんぷっコ♪』という変身少女もの企画がベースにあったんです。ターゲット戦略は最初からすごく明確でした。オタク層を狙い撃ちとかじゃなくて、幅広く女性にも見てほしいし、子どもにも見てほしいと。そこが明確だったから、やっていいこといけないことっていうのがおのずと決まったなという感じです。権利周りもすごく慎重に、クリーンにやっていて。アングラではないものとして。

田村

そういうクリーンなイメージというか派手にしないという意識は、もともと広告をやっていた影響もありますか?

三上

そうかもしれません。でも、ビジネス的に考えたときにマーケットは大きいほうがいいですし、せっかく新しいジャンルなので、ちょっと違うところを狙っていかなければいけないのは、当たり前と言えば当たり前のことかもしれませんよね。もうひとつ、コンセプトとして、ネタに走らないで行こうというところはあります。YouTuberさんの流れでVTuberが生まれているので、1個1個のコンテンツのネタで勝負みたいな感じになってしまうと思うんですけど、めぐちゃんに関しては日常アニメ的な流れにあります。

近藤

毎日見ても飽きない。ご飯と味噌汁とたくあんみたいな。

三上

小さい頃見ていたものというのは、自分たちが20代、30代、40代になったときも消費されていないコンテンツになり得ると思うんです。できればめぐちゃんもご家族で見ていただいて、大きくなったときに「お母さん、小さい頃好きだったんだよ」って娘さんに言ってもらえるような、消費型じゃないコンテンツにしていきたいです。

たった1人で扱える “AniCast” だからこそ実現できる日常感・実在感

田村

PlayAniMakerと出会う前から、そういう日常的なコンテンツにしたいという意識はあったんですか?

三上

そうですね。でも、技術と出会ったから実現できたことでもあります。AniCastのすごいところは、1人で全部できてしまうというところです。こういうコンテンツを生み出す上で、中の人のパーソナリティがキャラクターにダイレクトに伝わらないと、実現できないと思っています。声は誰かがやっていて、動きは別の誰かがやっていて、脚本家がストーリーを考えて…ってやってしまうと、一個人ではなくなってしまうかなと。

近藤

AniCastを商用化するにあたって最初からこだわり続けたのは、1人で運営できて、オペレーションも楽にしようということですね。女の子1人がVRのアプリを使えるようにしたいと思って。

三上

われわれはサポートだけしてあげるという感じですね。今回のプロジェクトで僕らはある意味GM(ゲームマスター)として動いているんです。参考にしたという意味ではテーブルトークRPGなんですよ。

近藤

そう。自分たちはGMで、プレイヤーであるめぐちゃんは何をするかわからない。でもちょっとコンセプトからズレていたら、「このダンジョンから出たら駄目」みたいな、シナリオがないときにちょっと戻すようなことはやっている。

三上

彼女に対して、これから変身イベントがあるとか、友達が出てくるとか、歌手としてデビューするというイベントはGMとして用意しているんですけど、そこに対するリアクションというのはディレクションをしないで、本当の生の驚きを彼女がやってくれることによって、今までのアニメとは違う表現になっていくと思います。

近藤

昔で言うと「ロードス島戦記」とか、ああいう感じですね。

三上

それにデジタルの技術が追いついた。

近藤

リアルタイムでテーブルトークをして、かつファンが参加できるというのが、多分、AniCastの仕組みの面白いところですね。SHOWROOMさんと組んだことで、ライブ感があって、コメントによってファンも物語に参加できるというのが多分、すごく新しいアニメの作り方になっていると思います。

三上

実際、彼女は家で1人でやっています。やはり立ち会った瞬間に、ディレクションしたくなっちゃうんですよね。「もっとこうしようよ」とか「ああしようよ」って。そうした瞬間に、その子のパーソナリティがなくなってしまいかねない。なので、今はあまり指示しない。今配信しているめぐちゃんはある意味、めぐちゃんそのものなんですよ。

近藤

任せている。放置はしてなくて、ちゃんと感想を言うとか、どちらかというと助言ですね。ただし、めぐちゃんは機動戦士ガンダムに登場するララァ・スンやアムロ・レイ並みのニュータイプですけど(笑)。

田村

「機動戦士ガンダムのニュータイプ」とは大きく出ましたね(笑)。

近藤

でもそれがすごい重要で。モビルスーツとしてのガンダムを動かすのにニュータイプであるパイロットの魂が必要というか(笑)。ガワというものと、技術というものと、人となりというものがマッチしないと、台本を読まされている感じが出たりとか、やらされている感が出る。そうするとプレゼンスが剥がれる。

三上

今ってわりと、ほとんどのVtuberさんが、キャラクターと中身のギャップで面白さを出していると思うんですね。すごく可愛いのにドギツイことを言うとか、場合によってはおじさんの声だったりとか。一方、めぐちゃんの場合は完全一致しているという手法です。

近藤

「東雲めぐ」はどちらかというと、バーチャルYouTuberじゃないんですよね。バーチャル感がないというか、ちょっと違う。

三上

ありとあらゆる細かい点で、今あるものと似て非なるところを、私たちは攻めているのかなとは思いますね。

近藤

SHOWROOMが生配信主体のプラットフォームだからというのもありますよね。VTuber・YouTuberって編集力だったりするじゃないですか。つまり、編集が面白い、字幕のタイミングがいい、効果音がいいみたいな。そうではなくて、生配信で30分とか1時間もたせるというのは、中の人の魅力とトーク力ですよね。

田村

その話に関連すると、今回めぐちゃんのオーディションを行った、と話を聞きました。

三上

知見が無かったので、SHOWROOMさんにいろいろと助言をいただきました。毎日配信しなければいけないとか、1時間フリートークをするというのは突然できるものではないから、オーディションをして、まずSHOWROOMERさんの中でそういうスキルがあるかどうかを見極めたほうが良い、ということで。
やってみると実際その通りで、普通の声優さんとは違う観点から選ばなければいけないんだというのを実感しましたね。声優さんが悪いというわけではもちろんないんですけど、役を演じるつもりでしゃべられるので、終わった瞬間に「はい」って言って無言になってしまうというか。

近藤

それが当たり前なんですけどね。アニメの常識が通用しないというか、むしろそれが障壁になるというか。

三上

オーディションでは、「東雲めぐ」として自分が用意してきたセリフを言ってもらったんですね。でもそれだと判断が難しくて、途中からフリートークを入れるようにしたんです。なにげない会話をどれだけ膨らませられるかとか、そのときの声のトーンとかでその子の素が見えることが大事なのかもしれないです。

「ファンに伝わっている」という想定内と、想定外のめぐちゃんのポテンシャル

田村

実際3月に放送を開始して、期待していたとおりだなとか、こういう反応をするんだみたいな、想定内と想定外の話というのはありますか?

三上

実は想定内のほうが多くて。私たちが今日お話をしたような裏側にある「こういうことを大事にしたい」というコンセプトも、われわれは言っていないのに視聴者の皆さんにはちゃんと伝わっている、気づいているんですよね。

近藤

そうですね。Twitterとか、実際にファンとお会いして話しても、ちゃんと伝わっている。

三上

GM側がこれから用意するイベントに対してすでになんとなく気づいていて、「この子にこれから何が起こってしまうんだろう」みたいなのを期待している人もいて。それから、想定以上に良かったなというのは、ユーザーさんが、いろいろなものをたくさん投稿してくださるというところですかね。

近藤

ファンアートとか送られてきて、ファンの皆さんは優しいです。想像以上に優しい。あと意外だったのは、めぐちゃんのポテンシャルが高かったこと(笑)。毎回新たな能力がアンロックされて覚醒されている。人形劇のコーナーとかも、三上さんがコーナー説明ぐらいしか書いてないんですよ。

三上

「人形劇」としか書いてないです。

近藤

ほぼ進行台本なんてありませんしね。「何分ずつやろうね」って言ってぶっつけ本番なんですよ。でも、めぐちゃんはめぐちゃんでしっかり内容を考えていて…。

三上

僕はわりとアドリブでやっちゃったほうが楽なのかなって思っていたので、人形劇って書いていたんですけど。めぐちゃんはすごく真面目な子なので、いろいろ考えてくれています。それを僕らも初見で見て。

近藤

ゲラゲラ笑って。笑いをこらえるのが大変でした。

三上

でも、あれは私たちでは考えられないですね。

近藤

あんなシナリオ書けないです。だって、たくあんビームの後に、体当たりですから(笑)。

三上

そうそう。「たくあんビーム、バーッ!」て言って、たくあんマンが敵の鬼に物理的に突っ込んで行く(笑)。

近藤

ツッコミが追い付かないですよね(笑)。

プロフィール

田村 幸一

2010年ごろよりUnityを使い始め、2013年のUnite Japanでは個人開発に関する講演を行う。2017年にユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社にコミュニティエバンジェリストとして入社し、PR業務などを担当している。東雲めぐちゃんデビュー2日目の朝配信で東京タワーをギフティングした古参めぐるーまー。

東雲めぐ

Gugenka
  • AR/VR
  • 映像作品

プラットフォーム

  • その他の作品

言語

  • 日本語

GAME ゲーム

RELATED GAMES 関連ゲーム

Ultimate Bowl 2017

マーザ・アニメーションプラネット

本作は次世代のUnityに搭載されるTimelineおよびCinemachineの機能を駆使したリアルタイムレンダリング・デモです。…